【随時加筆修正あり】レヴィナス邦訳テクスト索引/著作目次一覧

以前から卒論用の整理兼暇つぶしで作っていたもので、親しい人には見せていたのですが、もし需要があればということで公開することにしました。以下google driveより閲覧・ダウンロードできます。

どちらもレヴィナスのテクストに気軽にアクセスできるようになることを目的とし、重複や版の異同も含め、読みたいテクストがどの本に所収されているのかを検索しやすいようにしたものです。基本的に邦訳のみを扱っていますが、それはあくまで上記の目的のためです。とはいえレヴィナスに関していえば、かなりの数のテクストを日本語で読むことができ、訳にも恵まれていると思います。
研究で使う際の原典やその初出のデータにかんしては、すでに目録やWebサイトがあるのでそちらを利用すべきでしょう。(テクスト索引のはじめの方に挙げておきました。)

※間違いなどありましたら、コメント欄かTwitterアカウント(@m1s4m1)までご教示いただけると幸いです。

※修正などした場合は、追記でお知らせします。

→2018/07/30更新

 

・私家版 レヴィナス全邦訳書籍目次

レヴィナス目次_ver.8.pdf - Google ドライブ

・私家版 レヴィナス邦訳テクスト索引

レヴィナス索引_ver.7.pdf - Google ドライブ

kindle paperwhite使用感など

[asin:B007OZNYMU:detail]

ついにkindle PW 3Gを購入。
選んだポイントや使用法など書いておきます。

◯選んだポイント

・なぜkindleか?なぜPWか?

電子書籍端末は色々あるが、いまのところ市場の大きさから言ってAmazonが独走状態だと思うので、他社製品はそもそも考えなかった。
もちろんPCやiPadなどでもkindleアプリを使えば読めるのだが、目が疲れる。その点kindle電子ペーパーはやはり読みやすい。
加えて私は集中力散漫なので、タブレットだとついついTwitterを開いたりしてしまうので読書に専念できるものが良かった。
ちなみにkindleには充電器がついていないが、USB用のものなら使えるので無理に買う必要はない。私は先代のiPhone付属の充電器を使っていますが問題ありません。Amazonの正規品はなんか早く充電できるらしいので欲しければどうぞ、という感じ。

[asin:B006GWO5WK:detail]

・なぜ3G版か?

これは単に私が持ち運びできるwifiルーターなどを持っていないから。持ってる人はwifi版のほうが安いしそちらで良いと思う。それにしても3G無料というのはかなり太っ腹。

・アカウント

国外用アカウントを使用。あえてjpアカウントとは統合していない。
そもそも私が新刊で小説や漫画を買う機会は少なく、買うとしたら研究書がほとんどなのだが、邦語研究書のkindle化は全然されていないのが現状。そもそも研究書を含め電子書籍の普及率は洋書の方が圧倒的だ。
usでは売っていてもjpでは売っていない電子書籍も多く、あとあとアカウントをjp版に切り替えて使うことは可能なので、わざわざ電子書籍へのアクセサビリティを減らしてまで統合するメリットはないと判断しました。

 

◯使用法

・用途

基本英語文献を読むために使う予定。はじめからプログレッシブ英和中辞典が入っているのでそこまでは困らないし、MOBI対応の英辞郎を入れることも可能(有料)。とりあえずはデフォのままで使ってみる。
本当は仏和辞書を入れたいのだが、やり方はあるもののわからず試行錯誤中。
方法としては、ロワイヤル仏和中辞典付属のCD-ROMをEPWINGに変換して云々、無料の仏和辞書をmobi形式に変換して云々とあるが、後者はMacに対応してなかったりで作業停止中。知ってる人いたら教えて下さい…

・自炊(追記)

kindleは自炊にはあまり向かないのだが、出来ないわけではない。
やり方はいくつかありますが、簡単なのはkindleをPCにつなげて①そのままPDFをぶち込む、②PDFファイルをmobi変換してぶち込む、③Amazon公式のアプリSend to Kindleを使う、です。

①の利点としては、ページズレや文字化けがないことが挙げられます。その一方でkindleではpdfの縮小・拡大をこまめに調節することが出来ず、余白が多く文字も小さく表示され、読むづらいというデメリットもあります。余白については、PDF Scissorsというアプリ(無料)で削ることができるのですが、kindleに移した際にそれが反映されず!(なにか知っている人いたら教えて下さい)、他の読書ツールに比べ使い勝手は良いとは言えません。

②のmobi変換した場合、少々の文字化けとページズレが出てしまうデメリットがあります。PDFファイルをmobi変換する方法は、Calibreというアプリ(無料)を使うのですが、こちらのブログ記事が大変分かりやすかったです。
ちがいはmobi変換されたもののほうが、文字がかすれにくいという点が挙げられるようですが、正直一長一短というところです。mobiに変換するとkindle上でフォントの大きさや行間、余白の設定ができるので、個々のテクストに合わせてこれらの設定をいじってなんとか読みやすいベターな環境を作って読むことはできます。

③のSend to Kindleを使った場合、kindle用のファーマットを使うか否か選ぶことができ、選んだ場合②と同様ページズレが出てしまうのですが、いくつか試したところ、よりオリジナルに近い状態が保てます。使い方は簡単で先のリンクからDLし、Macならアプリにファイルをドロップするだけ。これでAmazonが勝手にkindleへファイルを変換し、送信してくれます。

試してみての感想としては、「やっぱりkindleは自炊にはあまり向かない」です。
差し当たり書籍などのページ数の多いpdfファイルに関しては、③の方法がベターです。なにかいい方法(PDF Scissorsの設定の反映の仕方など)を知っている方がいればぜひご教授ください…

 

いまのところこんな感じ。
臨時収入で買ってみたけどかなり快適ではあるのでオススメです。

お世話になった/なっている独・仏語参考書

この夏はかなりの時間仏語に費やしたので、ある程度は読めるようになったと思いたい今日この頃ですが、自分の整理がてらまとめをつくってみます。独語は一年の頃から履修しており、参考書はあまりやっていないのですが、一応載せておきます。

 

◯独語

・辞書

『アクセス独和辞典 第3版』

中辞書の中ではこれが見やすく、初学者に丁寧なつくりだと思います。

[asin:4384012349:detail]

 

『独和大辞典』(小学館

きっちりやるなら持っておきたい。

[asin:4095150025:detail]

 

・文法

高田博行『素朴なぎもんからわかるドイツ文法 』

独学用の初級文法は使った限りこれが一番わかりやすかった。

[asin:4261072947:detail]

 
中島悠爾 『必携ドイツ文法総まとめ』
その名の通り、ドイツ語の文法が網羅的にまとめてあるもの。コンパクトなので、持ち歩くのに便利。

[asin:4560004927:detail]

 

尾崎盛景『自習ドイツ語問題集』

文法問題をガリガリ解きたい人に。

[asin:4560004153:detail]

 

初級文法書では載っていないもの、あるいは詳しい説明をみたいとき用には、

中山豊『中級ドイツ文法―基礎から応用まで』

[asin:4560004943:detail]

 

より専門的には、

在間進『詳解ドイツ語文法』

 

・読解

読解は大学の授業任せだったので、ほとんど参考書はやっていないのですが、授業で扱った本でためになったのは、

『時事ドイツ語』です。ただ訳はついていないので、独習には向かないと思いますが…

 

また、本屋でパラっと見た限り、

鷲巣由美子『ドイツ語を読む』はなかなか良さそうでした。

[asin:438405386X:detail]

 

中級以上の参考書では、

阿部賀隆『独文解釈の研究』

[asin:4261070316:detail]

横山靖『独文解釈の秘訣―大学入試問題の徹底的研究 (1)、(2)』

[asin:4261071339:detail][asin:4261071347:detail]

が有名で評価も高いです。僕も後者を気が向いた時にちまちまやっていますがなかなか進まない 汗

 

◯仏語

仏語は完全に独学で、且つまだまだ勉強中なので、大口叩いて言うことはできないのですが、僕にとって役立ったものを紹介していきます。

 

・辞書

『ロワイヤル仏和中辞典 』(旺文社)

の電子辞書ver.を使っています。紙辞書にはCD-ROMがついていて、お得ではあります。

 

大辞書なら、

小学館ロベール仏和大辞典 』(小学館

が有名ですが、持っていないのでなんとも…

 

・文法

最初は大学一年生の授業で使うような薄い教科書を一通り読みました。

その後、アウトプットとして、

國枝孝弘『基礎徹底マスター!フランス語練習ドリル (CDブック)』

[asin:4140394692:detail]

を。やはり問題を解く作業がないと定着は難しい。

 

久松健一『ケータイ「万能」フランス語文法』
仏語版、『必携ドイツ文法総まとめ』とも言える。しかし、本書は構成がレベル別になっているので、ドイツ版のように一通り文法を抑えてから、「あれ…?」というときに、サッと特定の文法を一覧して参照することができず不便でした。

[asin:4411004763:detail]

 

他にも、僕は使っていませんが、定評のある参考書に、

森本英夫『新・リュミエール―フランス文法参考書』
があります。

[asin:4411004771:detail]

 

中級以上では、

目黒士門『現代フランス広文典 』

[asin:4560002592:detail]

新倉 俊一『フランス語ハンドブック』

が双璧をなすと言って良いでしょう。

 

とことんやるなら、

朝倉季雄『新フランス文法事典』

語法に関しては、これが丁寧。仏作文にも有用。
ポール・リーチ『現代フランス語法辞典 』
[asin:4469051667:detail]

 

・読解

島田実『やさしい仏文解釈』

文法を終えたらこちらに進むのがおすすめ。収録された文章はエッセイ風の柔らかいものが多いが、いろいろな種類のテーマがありおもしろいです。ド・ゴールの演説やルソーの文章も載っています。

[asin:4475015669:detail]

 

川本茂雄『高等仏文和訳演習』

入門のあとにはこれを。僕は現在(2012/9月末)こちらをやっている途中です。
結構古い本ですが、短めの文章を精確に読む練習にはもってこい。amazonのレビューにもあるように、問題を和訳する際に解説が見えないように、また解説を読む際に常に問題文を参照できるよう配慮されたつくりなっており、解説もありがちな参考書のように簡単な文法説明と語彙が載っているだけではなく、ありがちな誤訳例などを引き合い出しながら丁寧な説明が記されているので、独習者には最高の本だち思います。はしがきにもあるよう「大学で一年間毎週二時間みっちりと教授から直接指導を受けるのに勝るとも劣らない効果」が期待できると思います。

 

また、仏文に慣れるためアルベール・カミュの『異邦人』の原書を読んでいます。なんとカミュ本人による朗読CDがあるので、それを聴きながら発音の勉強にも役立てています。

[asin:2070360024:detail]

L'etranger

L'etranger

Amazon

 

とりあえずは以上です。僕の場合、あとは読書会や大学の原典講読で鍛えてもらっています。

―――

(2012/11/12追記)

・発音

上記のように、仏語は独学なので発音が非常に悪いので、発音の参考書を買いました。類書はたくさんあるのですが、コレにしました。

カナ読みではなく、とにかく発音記号を身につけさせるもので、説明も丁寧で口の構造のイラストもわかりやすい。

―――

(2013/01/29追記)

・文法

最終確認&復習用に、
西村牧夫『解説がくわしいフランス文法問題集』

 

・作文

手始めにこれが評判良いとのことなので、

山田博志, フランク ヴィラン『1からはじめるフランス語作文 』

3月各種シンポ情報

自分用に整理したものを載せておきます。
現時点で僕が把握しているなかで、且つ個人的に興味のあるもののみなので、当然漏れ等あると思いますがご容赦を。

・【3月3日】脳科学リテラシー部門第11回研究会
「精神医学と哲学」
13:0018:30
加藤忠史氏精神疾患の生物学的研究の課題」
加藤敏氏「現代において正常と異常を考える―臨床哲学の見地から」
村上靖彦「看護師の語りと現象学的分析の方法」
内容等は以下リンクにて

・【3月3日】慶應義塾大学言語文化研究所 総会記念講演
16:15~18:00
安西祐一郎氏「認知科学研究の展望」
 
・【3月4日】第10回フッサール研究会
9:10〜19:00
場所:東京大学本郷キャンパス 法文2号館
内容等は以下リンクにて
 
・【3月10日】間文化現象学ワークショップ
9:10〜16:50
場所:立命館大学衣笠キャンパス学而館2階第3研究会室
内容等は以下リンクにて
 
・【3月13日、15日】ダニエル・シボニー特別講演会
13日:17:0019:30
「他者の倫理と存在の倫理:レヴィナス批判」
15日:17:0019:30
「三つの一神教と実存的問い」
場所:明治大学駿河台校舎リバティタワー12階1123教室
ポスターのダウンロードは以下リンクにて(pdf
 
・【3月19日】認知哲学研究会第7回
シンポジウム「道徳と感情——ヒュームから脳科学まで」
13:30~18:30
場所:東京大学駒場キャンパス16号館1階107号室
内容等は以下リンクにて
 
・【3月23日】第7回多摩哲学会
13:00~17:00
場所:専修大学神田キャンパス 7号館3階731会議室
内容等は以下リンクにて
 
・【3月31日】日仏哲学会2012年春季研究大会
10:30~17:00
一般研究発表:A会場―第4講義室、B会場―第6講義室
シンポジウム Lévi-Strauss et sa philosophie (「レヴィ-ストロースとその哲学」):第7講義室
場所:京都大学吉田キャンパス・文学部校舎(文学部新館)・2階
内容等は以下リンクにて
 
 
 
2012/03/09追加・修正